棟・谷板金の補修・交換

雨漏りの原因第1位は
「屋根の金属部分」かもしれません

棟板金・谷板金とは?

屋根には「雨を防ぐための金属部分」がいくつかあります。
その代表が、以下の2つです。

棟板金(むねばんきん)

屋根のてっぺん部分(棟)を覆う金属のカバー。
雨や風の侵入を防ぎ、瓦やスレート屋根を押さえる役割を持っています。

谷板金(たにばんきん)

屋根の谷になっている部分に取り付けられ、雨水を集めて排水する重要な部分です。この部分が劣化したり破損したりすると、雨漏りや下地の腐食に直結します。

こんな症状があれば要注意!

  • 強風後に屋根からバタバタ音がする
  • 屋根にサビた金属部分が見える
  • 棟や谷に隙間・浮き・剥がれがある
  • 天井にシミ・雨漏りが出てきた

棟・谷板金のトラブルは、気づいた時にはすでに雨水が侵入しているケースが多いため、早めの点検が重要です。

どんな補修・交換工事がある?

棟板金の釘打ち直し・ビス固定

浮いてしまった釘を打ち直し、必要に応じて強固なビスに交換。風による浮きを防止します。

棟板金の交換(貫板交換を含む)

下地の木材(貫板)が腐食している場合は、貫板ごと新しいものに交換。再発を防ぎます。

谷板金の部分補修

小さなサビや穴は、パッチ補修やシーリングで応急処置可能な場合もあります。

谷板金の全面交換

腐食や穴あきが進んでいる場合は、古い谷板金を撤去し、新しい板金に取り替えます。
瓦の再施工も同時に行うため、専門的な技術が必要です。

板金修理

費用の目安

工事内容おおよその費用(税込)
棟板金の釘打ち直し
・部分補修
2万円〜5万円程度
棟板金の交換
(貫板交換含む)
5万円〜15万円程度
谷板金の部分補修2万円〜6万円程度
谷板金の交換
(谷全体)
6万円〜15万円程度

※屋根の形状・長さ・足場の有無によって変動します。詳細は無料見積もりをご利用ください。

よくあるご質問

棟板金って、台風のたびに飛ぶって聞いたけど本当?

はい。古くなった釘や腐った下地のままだと、強風で飛ばされる危険があります。
年数が経っている場合は、早めの交換がおすすめです。

谷板金のサビはどれくらいで交換が必要?

サビが進行し、穴あきや変形が起こっている場合は即交換が必要です。
初期のサビであれば補修で済むこともあります。

雨漏りしてからでも間に合いますか?

間に合うケースもありますが、雨漏りはすでに内部まで水が侵入しているサインです。
早めの対処が建物全体を守るポイントです。

棟や谷の異常は、地上から見えにくく、自分で確認するのは危険です。
「気になるけど、まだ大丈夫かな…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせフォーム





    (住所が自動入力されます)


    (●丁目●番地●号)