屋根塗装で住まいを守る|費用・時期・塗料の選び方を徹底解説

屋根塗装が必要な時期はいつ?
見極めポイントと劣化症状

屋根は日々、紫外線や雨風にさらされており、見た目以上にダメージを受けています。適切な時期に塗装を行うことで、雨漏りや劣化を防ぎ、住宅全体の寿命を延ばすことができます。

とくに、セメント瓦やトタン屋根などは、塗膜の劣化が進行すると、すぐに腐食やサビに繋がるため注意が必要です。

以下のような劣化サインが出ていたら、塗装タイミングを検討しましょう。

スクロールできます
屋根材の種類塗装の目安時期主な劣化症状メンテナンスポイント
スレート瓦7〜10年色あせ、コケ
カビ、ひび割れ
塗装よりも

カバー工法推奨
金属屋根
(トタン)
5〜8年色あせ、サビ
塗膜の剥がれ
再塗装で寿命延長
ガルバリウム鋼板10〜15年光沢の消失、白サビ
接合部の腐食
耐久性は高いが

定期点検は重要
セメント瓦10〜15年色あせ、表面の粉状化

(チョーキング)
高圧洗浄後の塗装が有効

スレート屋根は塗装よりも
カバー工法が安心?

ご自宅の屋根がスレート屋根の場合は、表面の塗膜で防水性能を保っているため、塗装での定期的なメンテナンスが一般的です。しかし、築15年以上が経過しており、一度もメンテナンスをしていない場合や、すでにヒビや割れなどが多く見られる場合には、塗装を行うよりも「カバー工法(重ね葺き)」の方が長期的に安心です。近年では、塗装できない、しても意味がない劣化スレートの見落としといった施工トラブルが多発しています。ご注意ください!

スレート屋根の
カバー工法がおすすめの理由

  • 塗装ではカバーしきれない
    「構造的な劣化」も保護できる
  • 雨漏り予防としても高い効果
  • 外観も新品同様にリニューアル

スレート屋根は経年と共に耐久性が衰える屋根材です。
アスベスト入りの屋根では40年、ノンアスベストのアスベストが含まれていない屋根は20年~30年が限界だといわれます。なるべくであれば、葺き替えもしくはカバー工法を検討することをお勧めします。

スクロールできます
比較項目スレート屋根塗装カバー工法
耐久年数約7〜10年約20〜30年
メンテナンス約10年で再塗装必要長期的にほぼ不要
費用目安40〜60万円80〜120万円
雨漏り対策△(一時的)◎(防水層+新屋根)

屋根塗装が必要なタイミングとは

屋根は日々、紫外線・雨・風・雪にさらされ、時間とともに劣化が進行します。屋根材の種類によって塗装が必要なタイミングや耐久年数には違いがあるため、適切な時期を見極めてメンテナンスを行うことが大切です。

住宅街上空

ここでは、スレート屋根を除いた主要な屋根材における塗装時期の目安をご紹介します。

スクロールできます
屋根材の種類塗装の目安時期劣化サイン備考
トタン屋根
(亜鉛メッキ鋼板)
約5〜8年サビ・色あせ
塗膜の剥がれ
比較的早めの
塗り替えが必要
ガルバリウム鋼板約10〜15年光沢の消失、白サビ
シーリング劣化
高耐久だが
塗膜の劣化に注意
セメント瓦
(モニエル瓦など)
約10〜15年色あせ
表面の粉状化
高圧洗浄と
下地処理が重要
日本瓦(陶器瓦)原則塗装不要漆喰や板金は
定期点検が必要
アスファルトシングル約7〜10年表面の剥がれ
色あせ
一部製品では塗装不可
な場合もあり注意

適切な時期に塗装を行わずに放置してしまうと、素材そのものが劣化・腐食してしまい、高額な補修や葺き替えが必要になる場合もあります。特に金属系の素材はサビが進行すると、塗装では対応できなくなる事もあるため注意が必要です。

こんな症状が出たら塗装のサイン

こんな症状がでたら要注意!
  • 屋根の表面にサビが見える
  • 雨が降るとシミや黒ずみが残る
  • 塗膜がポロポロとはがれてきた
  • 表面が粉を吹いたような白化現象
    (チョーキング)

「これって塗り替えどき?」と思ったら…

屋根の上はなかなか自分で確認しづらいものです。
少しでも気になる症状がある方は、まずは無料点検・見積もりをご利用ください。

現場調査・見積もり無料
まずはお気軽にご相談ください。

屋根塗装のメリット

屋根塗装は見た目をキレイにするだけでなく、建物全体の寿命にも大きく関わる大切なメンテナンスです。塗装を行うことで、以下のようなメリットがあります。

防水性の向上

塗膜が屋根材をコーティングし、雨や湿気の侵入を防ぎます。これにより雨漏りや腐食を未然に防ぐことができます。

美観の維持・向上

経年劣化で色あせた屋根も、塗装により新品のようにリフレッシュ。外観の印象が大きく変わり、資産価値も向上します。

遮熱・断熱効果で省エネ

遮熱塗料などを使用すれば、屋根表面の温度上昇を抑えられます。結果として室内温度の上昇を防ぎ、冷房費の節約にも貢献します。

屋根材の保護

塗膜が紫外線や風雨から屋根材を守り、屋根そのものの寿命を延ばします。葺き替えなどの高額工事を先延ばしにできます。

屋根用塗料の種類と特徴

塗料は「価格・耐久性・機能性」で選ぶことがポイントです。目的や予算に合わせて適切なものを選びましょう。

屋根用塗料の種類と特徴
スクロールできます
塗料の種類耐用年数特徴コスト遮熱効果ポイント
ウレタン系7〜10年柔軟性があり細かい部位にも塗りやすい屋根だけでなく付帯部との相性も良い
シリコン系10〜15年コスパが良く一般住宅で最も普及している耐久性とコストのバランスが良い
フッ素系15〜20年非常に高耐久。長期間メンテ不要長期的にメンテナンスを抑えたい方に最適
無機塗料20年以上最高級クラスの耐候性・防汚性△〜✕戸建ての資産価値を維持したい方に最適
遮熱塗料塗料による太陽熱を反射し屋根表面温度を抑える△〜✕夏場の室温上昇を抑えたい方向け

無機塗料は、フッ素系やウレタン系などの塗料に鉱物などの無機成分を加えた高耐久な塗料です。
ベースとなる塗料の性能に影響されるため、製品によって品質に差が出ることもあります。
また、防汚性が非常に高いため、次回の塗り替え時に新しい塗料が密着しにくく、剥がれてしまうケースもあるため注意が必要です。

塗料の種類価格相場(1㎡)
ウレタン系約2,000
〜3,000円/1㎡
シリコン系約3,000
〜4,500円/1㎡
フッ素系約5,000
〜7,000円/1㎡
無機塗料約6,000
〜8,000円/1㎡
遮熱塗料(各種)塗料による

※上記はあくまで「材料+施工費込み」の参考価格です。足場代や下地処理費は別途必要です。屋根の勾配、劣化状況、施工環境によって変動します。

住宅を見渡すと、外壁はきれいなのに…、屋根だけ劣化している建物をよく見かけます。多くの方は外壁の塗料にはこだわる一方で、屋根の塗装は後回しにしがちです。しかし、本来は紫外線や雨風にさらされながら建物を守ってくれる屋根こそ、外壁よりも高性能な塗料を使うべきです。屋根に使う塗料は、外壁用よりワンランクもしくはツーランクでも上の塗料で耐久性を保つ事が重要だと考えます。

選び方のアドバイス

  • 短期間で売却など予定の方
    → コスト重視の「アクリル・ウレタン系」
  • 10年程度持たせたい方
    → バランス重視の「シリコン系」
  • メンテナンスを極力減らしたい方
    → 「フッ素系」や「無機塗料」がおすすめ
  • 夏の暑さが厳しい地域にお住まいの方
    「遮熱塗料」を選ぶことで電気代も節約

それぞれのご家庭の状況やご予算に応じて、最適な塗料は異なります。
ロックワンホームでは、屋根の状態や立地条件を考慮した最適なご提案を行っております。

まずは無料相談・見積もりからどうぞ!

ご依頼から完成までの流れ

STEP

ご相談

まずは、お問合わせフォーム、または、
LINE|お電話 0120-195-083にて、お気軽にご相談ください。

STEP

ヒアリング

ご希望の素材や形状、ご予算など詳細をお聞かせください。
ご要望に寄り添った、立案をさせていただきます。

STEP

現場調査

住宅の構造を確認、建物の調査、採寸などを詳しく行います。

STEP

ご提案

プラン、お見積りをご提出いたします。

STEP

ご申し込み

ご提案の内容に納得していただければ、ご契約を行います。

STEP

着工

日程調整などを行い、工事に着工します。

STEP

引渡し

物件をご確認いただいた上、施工やデザインなどに問題なければお引渡しとなります。

STEP

アフターサービス

お引き渡し後のメンテナンスとして定期点検を実施いたします。
不備等あれば、迅速に修理・修繕いたします。

現地調査・お見積りは無料

屋根や外壁の塗装、屋根リフォームについてお悩み、ご検討中の方は、ロックワンホームまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム





    (住所が自動入力されます)


    (●丁目●番地●号)